「ふつうのパーマ」でも再現性♪          
	
	この記事を書いている人 - WRITER -
	
	
	
		
		
			兵庫県たつの市でヘアサロンをしてます「佐々木規史(ささきのりひと)」です。「ノリ」と呼んでください(^^)
ぺったんこになりやすい髪を素敵にボリュームアップ・デザインすることが得意♪
レシェルブゲストさんのビフォーアフターやヘアに関するお役立ち情報、セルフスタイリングのコツなどを更新中。たまに趣味の写真やカメラのことも(≧∇≦)
お気に入りの記事があればぜひ、いいね!&シェアしてくださいね♪		
		
	 	
 
 
   
           
「ふつうのパーマ」もいけます♪( ´▽`)
 
このブログでよく例として上がってくるパーマスタイルは
「コテパーマ」や「デジタルパーマ」などが多いです。
 

熱を加えるパーマなので、乾いたときに最大限カールが出る。
お客さんがお家で乾かしてセットするときも簡単で、人気が高いんですよね♪
 

 
だけどもだけど・・・
もちろん、「ふつうのパーマ」もしてますよ(≧∇≦)
「ふつうのパーマ」って、いわゆる
ロッドを巻いて、液体のお薬つけて、時間おいて2液。ってやつね。
 

これは、ずっと濡れてる状態なので、業界では
「コールドパーマ」と呼ばれてます。
特徴としては、簡単に言うと
髪が濡れてる時が一番カールが強く出て、乾くと緩くなる。
これだけ聞くと、デジタルパーマとかの方が簡単にできるし、良さそうと感じるんですが
そうとも言い切れない。
 
ふつうのパーマには ふつうのパーマなりの良さがあるんです。
では実際にされた方を参考に、解説していきましょう。
 
本日のレシェルブゲストは、ショートスタイルがお気に入りの
マイコさん♪
 
・Before



でもご覧の通り、元々ツヤツヤストレートな髪質で
そのままだと、ぺたーんとボリュームなく、ぺったんこな印象になっちゃうんだよね。。
まさに 和◯ア◯子 感がでてしまう
(^_^;)
なので、パーマは必須なんです。
 
ここでパーマの選択肢として
「ふつうのパーマ」
「デジタルパーマ」
と2つあるんですが
今回は「ふつうのパーマ」を選択。
ショートな髪でも、いろんなデザインバリエーションが作れるし
乾くとカールがゆるくなるとは言いつつも
手ぐしを通さず引っ張らず、自然乾燥状態に近い感じで乾いてしまえば
それからはふんわり感が崩れず、再現性も良いので
今回は「ふつうのパーマ」を選択したわけなんです。
 
その他にも、ハマる髪質だったり、見て触った時の直感(今までの経験を踏まえてのね)だったりもあるんですが
その辺りブログに事細かく書いてると、終わりがないのでw
進めていきましょう。
 

マイコさん、えり足の厚みがかなりあるので
長さをおいて先にパーマでカール&質感チェンジ。
形ができてから、カットでしっかりフォルムを変えていきます。
首元は キュッと絞ってくびれをね。
 
仕上げ=ドライが超重要!
 
髪は濡れてる時は柔らかく動くが
乾いた瞬間に、その方向、形に固まって、固定される。
by ノリ
 
 
格言みたいに書いてみましたがw
ほんとこの通り。
ドライするまでが最大の勝負だと思ってください。
で、今回のふつうのパーマの場合、ポイントは・・・
 
手で梳かしたり、触ったりして乾かさない。
 
これです。
ドライヤーの風だけで根元から乾かす。
クシで梳かしてタオルで水分とって、そのままの形で
「水分を完全に抜く」ってイメージ。
トップとかはやりにくいんで、頭を傾けて横からドライヤーの風を送るってイメージでしてください。
なにせ極力、髪を手で触らないで乾かす感じでね。
 
乾いたらば、
スプレーしゅーしゅー、ワックスくしゃくしゃつけて・・・
 
完成〜
 
・After




 
ふんわりボリュームとメリハリ
美シルエットショートの完成や〜♪( ´▽`)
一度乾き切ったら、ふつうのパーマでも
そうそう崩れませんよ♪
 

脱・ア◯子感、できましたね(≧∇≦)
 
デジタルパーマはデジタルパーマの
ふつうのパーマにはふつうのパーの
良いところ、苦手なところ、あるんです。
それをよく理解して、このお客さんにはなにが最適なのか
なにが一番喜んでもらえるだろうか、をしっかり考えて
提案するよう、心掛けてます。
わからなかったら、なんでもいいので相談してくださいね(^^)
 

 
ってことで  今日はここまで!  最後まで見てくれて  ありがとうございます♪