改めて「炭酸泉」「炭酸ヘッドスパ」の効果効能について
この記事を書いている人 - WRITER -
兵庫県たつの市でヘアサロンをしてます「佐々木規史(ささきのりひと)」です。「ノリ」と呼んでください(^^)
ぺったんこになりやすい髪を素敵にボリュームアップ・デザインすることが得意♪
レシェルブゲストさんのビフォーアフターやヘアに関するお役立ち情報、セルフスタイリングのコツなどを更新中。たまに趣味の写真やカメラのことも(≧∇≦)
お気に入りの記事があればぜひ、いいね!&シェアしてくださいね♪
「炭酸泉」ってなに?
私のサロン レシェルブでも大活躍してくれてる
縁の下の力持ち。
炭酸泉

二酸化炭素のボンベからシャワーのお湯に混入。
二酸化炭素を含んだお湯のことを「炭酸泉」と言います。
この「炭酸泉」
何がいいか? というところなんですが
ポイントはシンプルに3つ。
① phバランスを整える。
炭酸泉はph4,5〜4,8で 髪や肌が一番安定する
弱酸性域(ph4,5〜5,5)に素早く持っていくことができ
髪のキューティクル、肌の角質が整い
適切な水分保持が可能になる。
よって髪のサラサラ感や肌のしっとり感を出すことができる。

②汚れを確実に落とす
炭酸泉に含まれる二酸化炭素には
髪についた汚れやカスを除去する効果があり
通常のお湯よりはるかに汚れを落とす力があります。
汚れを落とし、髪表面が整うことによって
引っかかりもなくなるし、ツヤも生まれます。

③血行を促進させる
炭酸泉を浴びることにより
肌から毛細血管中のヘモグロビンが酸素を放出
してしまい、軽い酸欠状態になります。
すると、脳からさらに血液を送るように指示が出ます。
酸欠を補うために血管が拡張され、さらに多くの血液が送り込まれる。
その部分の血流が良くなり、代謝を高めることができる。
そう、これだけ笑
いたってシンプルではあるんですが
それでいて髪や肌に極力負担をかけない。
本来の自分の髪そのままの状態を取り戻し
その後のヘアデザインを作るための
ベース作りには欠かせないもの。
なんです。
この前実際にこんなことが。。
先日、初めてご来店されたお客さん。
肩より下のミディアムヘアーで、少しウェーブがある(パーマをされてる)
根元からは大人の白い髪も見えて、こまめに染められてるとのこと。
で 現状なんですが・・・
髪が頭の真ん中からパカっと分かれてしまって
トップがぺったんこ。
前髪もオールバックにしかならなくて、困ってる。
と言われた。

ボリュームが出ない。前髪が下ろせない。
髪もバサバサ、質感も悪い。。
カラーとトリートメントがご希望でした。
お話しさせてもらって、髪を触って確認して
実感した。
「これはリセットが必要だな」
って。
こちらのゲストは、髪やお肌についてすごく丁寧に取り扱いされてて。
こまめに、丁寧に髪を扱われてた。
結果、髪の体力や本来の状態はすごくいいのですが
その外側、見た目がうまくいってないと思った。
ん〜 うまく伝えるの難しいですが
例えば
すごく綺麗なシルクドレスを持ってて
毎日着てる。
日々の取り扱いも丁寧にしてるのですが
洗うために使う洗剤や、その洗い方、
これがいい状態 っていう認識の違い
それが ズレていた。
そんな感じ。
いわゆる
髪自体が(トリートメントなどで)油分がつきすぎて
根元からペタッとしてしまう。
「油ぎしみ」がおきて、逆にパサパサしてしまう。
そんな状態になってたんですね。
そうなってると本人は、なんで髪がいい状態にならないのか
全くわからない。
いいと思ってしてるヘアケアや使ってる商品。
それが逆に良くない原因になってたと。
もちろん、使われてるアイテムも いい状態で使えば
絶大な効果を発揮すると思うんです。
ツヤツヤさらさらにすることも可能だと。
でも、皮膜成分や油が多すぎる状態で 上からいくら重ねても
よりベタベタして、逆効果になってしまう。。
これを判断できるのは
毎日、お客さんの髪を見て、触って、実感してる
現場の理美容師なんだと思ってます。
今回、お客さんの状態を改善する方法は・・・
「炭酸ヘッドスパ」
をお勧めしました(^^)
その結果、どうなったか。
その効果効能についても
次回、詳しくお伝えしようと思います(^^)
P.S 続き書きました👇
ってことで 今日はここまで!
最後まで見てくれて ありがとうございます♪♪
Comment
[…] 改めて「炭酸泉」「炭酸ヘッドスパ」の効果効能について 2018-03-20 […]
[…] 改めて「炭酸泉」「炭酸ヘッドスパ」の効果効能について […]
[…] 改めて「炭酸泉」「炭酸ヘッドスパ」の効果効能について […]
[…] 改めて「炭酸泉」「炭酸ヘッドスパ」の効果効能について 2018-03-20 […]
[…] 改めて「炭酸泉」「炭酸ヘッドスパ」の効果効能について 2018-03-20 […]