「素髪」と「皮膜髪」。何がどう違うの?

「素髪」と「皮膜髪」
「素髪(すがみ)」
って言葉。
最近 よく耳にするようになってきたですね〜
一般誌やCM スタイルブックなどにも ”キーワード”として 使われてたり。
もはや 今現在の流行のスタンダードと言っても過言ではないぐらい。
逆に
「皮膜髪(ひまくがみ)」
て言葉は あまり聞きなれないですよね?
①
②の 物の表面を包む皮のような膜。
ってのが 近しい例えかな〜
髪にも 表面を包む 膜 みたいのものがつくことがあるんです。
それも毎日。 日常的に。
今日は 知ってるようであまり知らない
「素髪」と「皮膜髪」の違いについて
解説します♪
・・・・・・・・・・・・・・
兵庫県姫路市のとなり そうめんと醤油の町・「たつの市」 にある理美容室
ヘアーサロン・レシェルブ。
ぺったんこ髪を救う お助けヘアスタイリスト
NORI (ノリ)です♪
↑ブログランキングに参加中!
ポチッと押して 応援してね♪
・・・・・・・・・・・・・
「素髪」って?
なに??
ってトコなんですが
いわゆる 「すっぴんの髪」 のこと。
余計のものはなにもついていなくて
元々ある 「キューティクル」 が最大限状態を保っている状態。
「キューティクル」って 髪のウロコみたいなものなんですが
本来ある正常な状態だと きれいに整い ツヤも生まれ 指通りも滑らか♪
外からの水分を出し入れしたり、調節してくれる 「弁(べん)」 みたいな役割も果たしてくれる。
キレイな状態を保ちたい髪にとって 「最重要」 とも言える部分なんです。
ここが 正常に保たれてるうちは そのままで十分美しく、扱いやすい髪になれる♪
「皮膜髪」って?
「ひまくがみ」。
いわゆる 髪に膜が張ってる。ついてる状態の髪。
と ここでは定義します。
髪を包む 「皮膜」って?
これは ”シリコン” と呼ばれるものだったり ”ポリマー”と言われるものだったり
はたまた 天然の成分だったり(ツバキ油など)
いろんな成分があったりしますが
NORI的にはあまり 「この成分があるからダメー!」とか
「この成分だったらOKー」 なんてことは言わないw
というか 気にしないw
それより
今現在の髪の状態が どうなってるか が重要なので。
その状態になる原因が 皮膜なら それはやめてねー ってスタンスです♪
話が逸れましたw 続けますね♪
この 皮膜がつくということ。
意外とみなさん知らないんですが
”毎日せっせと 髪につけてる”
状態だったりします。。
その原因は
「市販のシャンプー・トリートメント類」
シャンプー自体にも 「シリコン」や「天然の皮膜成分」などが含まれ
シャンプー後でも ツルツル・指通り良くなる。
けれども
どんどん 髪に蓄積される状態に。。(^_^;)
髪の汚れを洗ってる つもりでも
実は どんどん皮膜という ”油分” をつけ続けてるんです。。
この状態が 行き過ぎると
あくまで 例え ですが
原油流出事故の被害にあった 鳥さん みたいな感じ(>_<)
当然ながら本来の しなやかに動く美しい羽や毛は 面影もない。。
でも マジでこんな状況の方も
おられたりする。。
写真では伝わりにくいですが
見て触ってみたときから感じる 「違和感」。。
皮膜・油がつきすぎて 根元からぺったり、べったりしてる状態。。
これは スタイルを作る以前に 素材の状態を整えないと どうにもできない感じ(>_<)
まだまだ多い 「皮膜髪」と気づいていない方たち。
このように 使い続けて 皮膜つきすぎると
べったりなって どうしようもなくなっちゃう。
またその状態に 気づいていない人も 結構多い。
「元々の髪質と量で 重たいし、乾くの遅いし・・・」
って 諦めてたりする人も中には。
それ 髪に余計なものが付きすぎてるからじゃない??
ということを お伝えしたいんです!
まだまだ 一般的に髪をキレイにしよう というとき
”何かをつける ヘアケア” が主流。
髪に何か付けて サラサラにしたいとか 艶やかにしたいとか。
でもそれでは 皮膜つきすぎ状態の場合 全くの逆効果!
と断言できます。
逆に
”髪についてるいらないものを しっかり取り除く ヘアケア”
これが必要なんです。
しっかりと取り除き 「素髪」の状態になったとき
初めて 自分の本当の髪と向き合い いろんなデザインの可能性も出てくる♪
まずは 本当の自分の髪 に戻ることが重要なんですね。
レシェルブでは どうしてるの?
では レシェルブでは こういった症状でご来店される方には
どのようにして 解決してるのか。
先ほども言った
”皮膜をしっかり取り除く”
ことが まずは重要。
これに関してうちでは ベストなアイテム・方法で対処しております♪
「DO-Sシャンプー&トリートメント」
”髪をしっかり洗う” ことを最大の目的とした すっぴん髪に戻してくれるシャンプー。
”髪のダメージ部分に染み込む” ことに特化した 馴染んで髪の一部になちゃうんじゃないかと思うぐらいのw トリートメント。
髪表面についた 皮膜成分を しっかり優しく取り除き
髪に最適な素髪状態に戻してくれる。
これがないと サロンワークが始まりませんw
参考過去ブログ
↓
最新版♪DO-Sシャンプー&トリートメントの使用説明書
そして
「炭酸泉&炭酸アロマ・ヘッドスパ」
炭酸に含まれる 二酸化炭素が 髪についた汚れやカスを除去。
通常のお湯よりはるかに汚れを落とす力がある。
また 「炭酸アロマ・ヘッドスパ」によって
頭皮から健やかに クレンジングされ 血行促進とともに
髪の状態も すっぴんサラサラな感じに♪
参考過去ブログ
↓
炭酸泉&炭酸ヘッドスパ。された方の感想&結果のほどは・・・!?
最後に 「ハナヘナ」♪
これはどちらかというと
ヘアダメージしてる方とか 髪が細く、ハリがなく困ってる方にもってこい♪
ハナヘナ自体にも 髪表面の皮膜を取り除く効果もあるので
しっかり時間をおいて流すと 髪のしなやかさと 自然なツヤツヤ感が生まれます♪
参考過去ブログ
↓
来店時Beforeの状態が最高に良いのがなにより♪ forハナヘナ
この 「素髪・3種の神器」 で
皮膜髪に悩んでる方を お助けしてるわけです♪
まとめー♪
「素髪」と「皮膜髪」 の違い
わかってもらえたでしょうか。
何事も やりすぎは禁物。
皮膜も適正に使えば いい効果があるものですが
”皮膜” というそういった概念が そもそもないと つきすぎてしまった時
対処方法がわからない なんてことになりますからね。
両方の特性 メリット・デメリットを知っておくことは
理美容師・お客さん共々 大切だと思います!
ダメージヘア撲滅委員会とは?
ダメージヘア撲滅委員会 会員募集中!
↓
Facebookグループ
ダメージヘア撲滅委員会
友達登録して レシェルブと繋がって〜♪
こちらもポチッとね♪
↓
にほんブログ村
H28・6月定休日のお知らせ
6月 6日(月)
13日(月)
20日(月)・21日(火)
27日(月)
よろしくお願いいたします。
◯最新版♪DO-Sシャンプー&トリートメントの使用説明書
◯真実のヘアケアfor DO-Sシャンプートリートメント
◯セルフスタイリング法リンク集
◯デジキュアパーマって?
◯メンズスタイル 髪を伸ばしていく方法